まかせて!文具仮面 : 文具漫画と文房具ブログ

文房具本Vol.13、Vol.14 COMIC ZINさんで通販受付中!

LINEスタンプいつもぶんぐ
文房具LINEスタンプいつもぶんぐ」第1弾、第2弾販売中!
500_100bungukamen.jpg

2014年11月04日

電卓の展示が増えてます!

ただいま八重洲文具室で開催中の「はしゃぐ文房具と面白電卓コレクション展」ですが、
展示物が増えました。


ガチで貴重な、昔の電卓が展示されました!

canola.jpg

1967年に発売された
SONYのSOBAX
sobax01.jpg
(詳細は電卓博物館さんのサイトをご参照ください)
SOBAX (Sony)
http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/4-sony/sobax/sobax.html

ICC-500だとおもう、んですが、ちゃんと確認してこなかった〜。

そして1964年発売、
キヤノンのCANOLA130
canola130.jpg
(詳細は電卓博物館さんのサイトをご参照ください)
Canon desktop calculator
http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/3-canon/1-canond/canond.html

こちらは裏側もちゃんと確認してるんで間違いないです。
canola130_02.jpg

これらは私の所蔵品ではなく、八重洲文具室がある「モリイチ」さんの所蔵です。
動かすことは出来ませんが、貴重な昔の電卓たちです。
「電卓」とは卓上にのる計算機のことです。これらより前の計算機は、卓上には乗らない大きなものばかり。
こうやって卓上に乗り、さらに掌に乗り、ポケットにはいり……と小型化&低価格化したおかげで、
デザインに凝ったり、誰が買うのかわからない電卓も生み出されたりしたわけですから、
こういう小型化し始めた頃の電卓には本当に感謝しているのですよ。

写真で見せちゃったけど、実物の「卓上とは言ってもこの大きさかあ」という驚きとか、質感とか、歴史を感じさせるたたずまいとか、本当になかなか見られないものなのでぜひ!見に来てください。
ついでに、私が集めた変な電卓も見て、「なんであれがこうなったかな?」って楽しんでいただけるとうれしいです。

「はしゃぐ文房具」の図録も好評販売中です。よろしくお願いします!


--------------------------------------------------
今回参考としてリンクを貼った「電卓博物館」さんもとても楽しいサイトなので、電卓に興味がある方はぜひ見てみてください。電卓に興味のない方も電卓に興味がわくすごい電卓コレクションの数々です!
電卓博物館
http://www.dentaku-museum.com/
ラベル:電卓 イベント
posted by 藤村阿智 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | はしゃぐ文房具&電卓展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。