またもや特殊な手帳を使ってたという内容で追加しますよ〜。
【2013年に使った手帳 OKINAWA2013かりゆし手帳】
メーカー:株式会社沖縄教販
商品名など:OKINAWA2013 かりゆし手帳
始まり:2013年1月始まり
タイプ:見開き片側一週間右側罫線ノート
大きさ:A5ぐらい
価格:1,200円
私は母が沖縄出身ということもあって、沖縄は身近な場所で、好きな場所でもあります。
ちょうど2012年の12月という手帳を買える季節に遊びに行ったので、沖縄らしい手帳を購入。
表紙はリバーシブルになっていて、カバーをはずして中紙を裏返せば違う雰囲気に変えることが出来る。
……結局変えずに、買ったときのまま一年使ってしまった。半年たったあたりで裏返せばよかったかも。
表紙をひらくと、まず沖縄の地図から。各市町村の人口など沖縄の情報がざっくりと。
年間カレンダーには、2013年は昭和だったら・大正だったら・明治だったら何年にあたるのかが
書いてあるんだけど、……たしかに知りたいときあるけど、こういうところに書いてあるとちょっと驚く(笑)
ブロックカレンダーには沖縄のことわざが書いてある。
週間スケジュールページの前にはページの読み方と、必要な基礎情報。
沖縄の行事や生活には干支とか月のめぐりが重要らしいので詳しい解説ページが。
週間スケジュールページは、例年と同じくほとんどが「やったこと」のメモ。
右のフリーページには週のToDoを書いたり、ラクガキしたり、メモしたり自由に。
2009年から日記はほかの日記に書いているので、日記すら書かなくなってしまった……
週間カレンダーの日付部分には、潮の満ち干きと旧暦、六曜、九星、潮名、月の満ち欠け、年中行事が書いてあって盛りだくさん。
2013年の4月5日は清明(シーミー)で、墓参りというか先祖のお祭り。
フリーページの右上には「おばあ〜の知恵袋」があって、それもちょっと楽しみ。沖縄にはあんまり関係ない、ふつうに生活に役立つ知恵が書いてある……
ふろくページも沖縄での生活に役立つページばかり。
沖縄の郵便番号、イベント、ゴルフ場、ゆいレールの運賃や路線、ビーチの電話番号(!)など。
危険な生き物と応急措置のページも。海の生き物だからハブとかは載ってないな……
手にはいりにくい手帳をまた紹介してしまった……
とおもったけど、2015年版がamazonで売ってた!
※上記の記事内容は2013年のかりゆし手帳のものなので、2015年のものは内容が変わってるかもしれません。
沖縄教販Booksマーケット|沖縄の本・雑誌なら何でもそろう! / かりゆし手帳2015 A5サイズ
https://www.o-kyohan.co.jp/products/detail.php?product_id=367
公式サイトにもありました。
【まとめ】個人的な評価
■よい点
・沖縄好きにはたまらない・地元の人なら便利かも?
・片側一週間タイプの魅力
・たっぷりかける
■いまいちな点
・とくになし
持ち歩くには重いかな? 家でだけ使ってたのでそんなに邪魔にはならなかった。